MY HERO'S INTERVIEW

GUEST プロフィール
柳生 博
1937年生まれ。茨城県出身。俳優・司会・タレント。作庭家。公益財団法人・日本野鳥の会会長。船員を目指し東京商船大学(現:東京海洋大学)に入学するも視力を落とし中退。その後俳優を志し劇団俳優座の養成所に入る。ドラマ・映画・舞台・バラエティ番組で活躍。NHK朝の連続テレビ小説「いちばん星」テレビ朝日「100万円クイズハンター」司会、NHK「生き物地球紀行」ほか多数。1989年山梨県北杜市大泉村にギャラリーレストラン、八ヶ岳倶楽部を開設。
著書「森と暮らす森に学ぶ」「八ヶ岳倶楽部II それからの森」「じいじの森」など。


今回は八ヶ岳倶楽部のパパさんこと柳生博さんをゲストにお迎えします。空、風、木々、花々、鳥、太陽、月、星。それに触れたくて訪れる八ヶ岳にはいつも穏やかな笑顔で出迎えてくれるパパさんがいます。どこかで「ただいま。」という気持ちになるここは私の一番大好きな場所。そして大好きなパパさんにアイデンティティを伺いました。ゆったりと丁寧にお話しくださるその声、優しさ、強さが胸に響きいつも涙が出てしまいます。心を浄化してくれる、そんな場所でありそこに存在するパパさんです。

MY HERO'S INTERVIEW

NO.2 緩やかな家族

柳生:僕はね森や生き物と関わっていく、“生き物の身になって”物事を考えたりしているということが一層楽しくなってきたんだよね。 もっと言うとね、そのために俺はまだ生きてるのかな?という気がするくらい一体化してるんだよね。

立河:ここへ来るとまず森の中でパパさんを探します。パパさんはいつ来ても森の中から出迎えてくださいますよね。

柳生:うん。前にも話したけど、雑木林で僕がいつも木に登って枝を切ってるのは、剪定することでそこから光が入ってきて鬱蒼としている森に木漏れ日が差す。 そうすると中木や低木、そして草にまで光が当たり、風も通り、丈夫で若々しい活性化した雑木林ができるからなんだよ。

立河:本当に。命の息吹を感じます。パパさん、あの高い枝も切ってるんですか?

柳生:そうだよ。だからここから富士山も見えるんだ。

MY HERO'S INTERVIEW

立河:うん。素晴らしい景色。

柳生:この若々しい植物たちが連綿と続いていくと、日本ミツバチが住み着いてくれるんだよ。日本ミツバチというのは野生のハチで、大自然の中、自らの力で一生懸命生きていくんだ。 昔からあった日本の木や草の花の蜜を吸って貯めていく。これは飼うわけにはいかないんだ。蜂蜜を採取するための養蜂家という職業があるけれど、それは西洋ミツバチを飼っているんだよね。 日本ミツバチはその環境を気に入ってくれないと住み着いてもらえない。一昨年ここに日本ミツバチが来てくれて、真吾が喜んでね。でも、去年いなくなっちゃったんだ。。

立河:日本ミツバチも何かわかるのかな。

柳生:だからね、また日本ミツバチが帰ってこれるように専門家も含めたチームを作ってるんだよ。

立河:帰ってきそうですか?

柳生:うん。帰ってくるよ!

立河:よかった!

柳生:そのためにこの森がもっと若々しく、もっと日本ミツバチに好かれるようになればいいわけでしょ?

立河:でも好かれるのって一番難しくないですか?

柳生:まあね。日本ミツバチは気難しいからね。花が咲くシーズンって春の桜だけではないんだよ。都会の春はそれだけで終わりでしょ? 日本ミツバチは常に花の咲いている環境にやってきてくれる。かつてここにあったような沢山の広葉樹や草があって、花が咲いて。花は大きな木にだけ咲くんじゃないんだよ。 とても小さな花も咲くんだ。それが春だけではなく、夏も秋もずっと花が咲いていないと。

立河:確かに。。

柳生:若々しいということは、いつも咲いてる。春、夏、秋の花が咲いてるんだよ。マイズルソウもそうだよ。2〜3日したら咲くよ、って話たろ?

MY HERO'S INTERVIEW

MY HERO'S INTERVIEW

立河:はい。カタクリの横に小指の先ほどの小さな芽が出ていました。それがもう咲くんですね。

柳生:そうだよ。何ミリかの小さな白い花が咲くんだよ。その蜜も吸いに来るんだ。多様な種類の植物があることが日本ミツバチにとっては大事なんだ。

立河:なるほど。なんだか感動します。

柳生:うん。森にはね、神様がいるんだよ。そう感じないかい?

立河:はい。ここはまさに神々しい森です。そしてね、何よりとっても深い愛情を感じます。 友人が住んでいる奄美大島は、「土・花・木・海・風、どこにでも神様がいて、その中に人がいる。 そこになぜ人がいるかというと、神様たちに生かされている、だからそこに集落が存在している」という考えなんですって。

柳生:うん。今の日本でそれがまだ存在しているのは珍しいよね。僕が小さい時はみんなそうでした。 霞ヶ浦のほとりで生まれ育ったんだけど、宗教とかそんな話ではなくて、自然の中に「八百万の神」を感じるということだよね。

立河:はい。彼女は森や海に入ると、その八百万の神の気配を感じるんですって。

柳生:あのね、わかってもらえると思うけど、繋がってるんだよ。ずっとね。この森を真吾と作っているときも、僕が考えた思想を彼に伝えたのではなくて、僕がおじいちゃんやおばあちゃん、親父から野良仕事しながらいろんなことを教えてもらったことが真吾にも伝わってるんだよね。

立河:そうですね。もしかするとパパさんからだけではなく、真吾さんの中にもおじいさんから直接教わった記憶があったりして、逆にそれをパパさんに教えたこともあるんでしょうね。きっと。

柳生:そう。あるんだよね。特に父親である僕が忙しかったので、真吾は大体おじいちゃんや近所の人たちからから教わったんだよね。 だから、順番立てて教わったんじゃなくて、そして血が繋がっているというだけではなくてね。 大体夫婦なんて血が繋がってないんだから(笑)でも人ってそれぞれが繋がり合い、集落とかになっていく。 それは“緩やかな家族”なんだよね。八ヶ岳倶楽部へ来てくれる人たちにも感じてもらえるのは、君も含めた“緩やかな家族”なんだ。 それは誰とでもというわけではなくて、共通項を感じている人間同士が思う事なんだよね。

立河:だからここでは、皆が柳生さんを“パパさん”、奥様を“ママさん”と呼ぶんですよね。 ここへ来るとね、そんな「家族」の温かみに触れることができるからホッとするんです。何を話すでもないけど、気負うことなくとても穏やかな気持ちでここにいられるの。

MY HERO'S INTERVIEW

柳生:僕は都会も好きなんだけど、でも、どうしようもなく足りないものがあるんだよな。例えばそういう繋がりであったり、家族のようなものであったり、それから人間や生き物に備わってる五感とかね。都会にいるとどうしても見たくないものは見ない、聞きたくないものは聞かない、触りたくないものを触らない、 そうやってどんどん五感を閉じてるじゃない。ここへ来ると高速道路を降りた途端に車の窓を開けるもんね。

立河:私もそうでした。

柳生:それって、今まで閉じていたわけでしょう?なんで泣くんだよ。

立河:(泣)本当に。この感覚を忘れて、都会にいると閉じちゃうんです。

柳生:忘れているし、忘れようと努力しないと生きていけないところなんだよね。いちいちキョロキョロして、いちいち臭いなんて嗅いでたらおかしいもんね。 そういう大事なものの“根本”が違っているわけだから。生きてきたいろんなものを、お金や権力に換算していくということをやってきたわけでね。

立河:都会にいるとね、権利やら手柄やらで価値観がわからなくなってくるんです。心がないと感じることも多くて。とても悲しいことなんですよね。

柳生:でも都会にいるとそうした一つの仕組み、ルール、損得の勘定なんてものに仕方なく巻き込まれちゃうんだよな。 僕が八ヶ岳を好きな理由は、標高が高いって事も起因してる。
都会の0mから1360mも上がってくると、ゆっくり気持ちが解放されてね、劇的に視界が開けて健全な心を取り戻せるんだよ。 東京に4、5日いるとダメになっていくんだよね。だんだん堪え性が無くなっていくんだよね(笑)

立河:私は、八ヶ岳には「行く」ではなくて「帰る」って感覚なんです。

柳生:うん。ここは魂の置き場なんだよね。

取材/文 タチカワ ノリコ
Photo 北杜 薫

MY HERO'S INTERVIEW

To be continue Vol.3

MY HERO'S INTERVIEW

⇒【バックナンバー】