MY HERO’S INTERVIEW

今月のゲストは思い起こすともう22年ものお付き合いになるカメラマンの萩庭桂太さんをゲストにお迎えしました。長年公私ともに撮影をお願いしています。カメラ・写真を通して何を訴えているのか、写真とは何か?人気カメラマンの萩庭さんのアイデンティティをお聞かせいただきます。


GUEST プロフィール
萩庭桂太 Keita Haginiwa
1966年東京生まれ。東京写真専門学校卒業後、フリーランス・カメラマンとして活動開始。 雑誌、広告、CDジャケット、カレンダー、WEB、等幅広いメディアで活動中。 ポートレート撮影を中心に仕事のジャンルは多岐にわたる。 「写真家」ではなく「写真屋」、作家ではなく職人であることをポリシーとしている。 雑誌は週刊文春など週刊誌のグラビア撮影を始め、幅広い世代の女性ファッション誌の表紙を撮影中。
http://www.haginiwa.com/

MY HERO’S INTERVIEW

Vol.3『ドキュメンタリーカメラマンだからライカを使う。』

立河:萩庭さんの写真と撮影スタイルが大好きで、公私ともに写真を撮ってもらってきましたが、私はあまり自らポージングして撮ってもらうタイプじゃないのね。いつもそれを汲んで「私」が発している気持ちを写し出してくれるんです。ある日、撮影前日に嫌なことがあって大泣きして、目を腫らして行ったことがあったんです。自分にとってはベストな状態じゃないから気が引けますよね。でも、その時萩庭さんは、「それが今日のノリちゃんなんだからそれでいいんだよ。」って言ってくださって。当然、萩庭さんの撮影技術で目が腫れてることなんてバレることなくキレイに撮っていただきましたが(笑)それからというもの萩庭さんへの信頼は更に深まりました。

萩庭:場数を踏んだのもあると思う。撮影でいろんなことを試してやってみたけどこれは違う、これも違うんだ、という中で出た答えは、「カメラマンは何もしない」というのがベストなんだ。若い時はいろんなことがやってみたいの。オレはカメラマンに認められるカメラマンになりたいと思っていた時期がある。
こんなこともあんなこともできるんだこんな見せ方もこんなページ構成もできる、誰々さん風のこんなのも撮れるし。僕、勉強してます、って見せたい時期があったの。一回、そういうページを組んだこともあるの。ページを開いた喉の部分に誰々風って書いてあるの。(笑)

立河:その反響はどうでした?

萩庭:面白がってはもらえたよ。でも、見た目は似せることができても、本人を超えることはできないってことがわかった。グラビアを撮るようになった時、研究するためにいろんなカメラマンの作品を自分のカメラで覗いてみたの。そうすると、このカメラマンにはこんな風に見えてるんだってわかってくる。露出を測ってみたりもしてね。なるほど、この時はこの明るさでこんな風に撮ってるんだって。そうするとカメラマンがどういう人か身長すらもが見えてくるの。

立河:私の仕事でいうと人の肌を見たり触ったりしていると、どんなライフスタイルか想像がつくようになるのと似ているのかも。

萩庭:オレはモノクロでシンプルなかっこいい写真を撮るジャンルーシーフっていうカメラマンが好きで、その人の写真集を穴があくほど見て研究した。彼は自分の家で撮影するの。窓から入ってくる光で撮ったり、入り口のドアや階段、猫足のあるバスルームとか。そうするとね、彼がどんな家に住んでいるかも見えてくる。

立河:人を見る目も変わってきませんか?

萩庭:人を見る目も変わってくる。何よりもアプローチがわかってくるの。撮影中、彼がモデルに話しかけているかどうかもわかるようになる。
完全コピーってあるでしょ?コピーするのは簡単なの。でも、似せることはできても、細かなシチュエーションが異なるから完全コピーなんてできないんだ。細かいところに疑問を持つことで掘り下げていくと深いところまで見えてくる。つまり、写真ひとつひとつを読み解いていくと、なんでこの人はここに美意識を持つんだろうと考えるようになる。するとその人の生い立ちから追っていくことになるんだよね。

立河:だからそれぞれカメラマンには個性があるんですね。同じものを撮っていても想いが違うものね。ところでプロからすると写真のうまい、下手って何を基準にするんですか?

萩庭:風景だとしたら、そこに行って「感じているか?」なんだよ。何とどんな風に接して何を感じてきたのかが大事だよね。何も感じずに撮影してきたものは、見ている方にも伝わらない。世代や好みの違いはあるんだけど、それにしても何も感じないってことは下手なんだよね。

立河:芸術は作者の想いがそこに宿っているかどうかによって、見る側への伝わり方が違うんですね。これは感性ですね。そういえば、萩庭さんっていつも、どんな時でもカメラを持ち歩いてますよね。

萩庭:もともと報道だったからというのもあるんだけど、ずっとコンパクトカメラを持ち歩いてた。 8年前のある日、趣味の車の仲間でいつものように集まってね。その時、カメラはポケットの中だったの。だから写真を撮らずに解散したんだけど、それから間もなくして仲間の一人が亡くなったんだ。 どうしてあの時写真を撮らなかったんだろうってすごく後悔した。何気ない日常を残しておくことの大切さを改めて痛感したから、いつでもどこでもみんなのことを残しておけるようにと思って、首から下げられるカメラを買った。それがライカ。

立河:それがライカとの出会いですか?

萩庭:そう。デジタルのライカを使うようになった。今は仕事の時でも全部ライカで撮影してるよ。

MY HERO’S INTERVIEW

立河:ライカはプロの世界でも難しいと聞いたことがあります。

萩庭:箸の使い方と同じで慣れるまでは大変だけど、慣れてしまえばいろんなものがつかめるようになるでしょ。ライカも慣れてしまえばいろんなものが撮れるようになるの。

立河:ライカと一眼レフの違いは?

MY HERO’S INTERVIEW

萩庭:一眼レフは、ファインダーから覗くとレンズを通した世界が見えてる。望遠レンズならずっと遠くまで、広角レンズなら肉眼よりも広い世界が見えるんだよね。写真を撮る時はシャッターを押して、カメラに内蔵されているミラーが瞬きをするように上がった瞬間が撮影される仕組み。だから、撮影した「その時」というのは実際には目で見れてないんだよね。ライカはレンジファインダーと言ってファインダーを覗いた時に肉眼で見る普段の世界がそのまま広がってる。シャッターを押した瞬間も「その時」が見れてるから、いい顔や動きをしたときのタイミングを見逃さないんだ。

立河:すると一眼レフは撮影するタイミングや呼吸を合わせる必要がありますね。

萩庭:例えばコンサート。一眼レフで望遠レンズを使って撮影するでしょ。家に帰って、ふと今日のライブはどうだったかなって思い出そうとすると、撮影しているところからステージまですごく距離は離れているのに、アーティストが歌っている一部のみの印象だけが蘇ってくる。ファンの熱狂や特効の花火の煙がどんな風に流れていったのか、自分がそこにいた感覚や全体のライブが思い出せないんだよね。でもライカはファインダーを通しても全体を見ることができる。そこで自分の焦点がどこだったかが思い出せるカメラだから自分がライブに行ってきたという実感が残るんだよね。

立河:なるほど。だから萩庭さんの写真は臨場感が伝わって来るんですね。 ベースに「報道」がある萩庭さんのライカで撮る写真は、より、らしさを増したまさにドキュメンタリーなんですね。

取材/文 タチカワ ノリコ
Photo Takeru

MY HERO’S INTERVIEW

To be continue Vol.4

MY HERO’S INTERVIEW

⇒【バックナンバー】